すかいそうブログ

すかいそうブログ

このブログでは主にお酒に関わるネタや関連記事を書いており、いちいちオシャレと言われたい一つのアイテムとして楽しみ方を模索しています。

スキルが試される⁈【ジンフィズ】と原点ラモスジンフィズとは?

f:id:green-walker-s5s5:20190817151328j:plain ほとんどのバーのメニューにスタンダードカクテルとして【ジンフィズ】というカクテルがあります。

後でご紹介しますが、バーテンダーの技術となる、シェイク、ステア、ビルド、ソーダの注ぎ方から比率など、このカクテルにはバーテンダーのスキルが詰まっており、そのレシピや材料の選定もバーによって様々で、中にはバーテンダーの腕が試される⁈と言われているカクテルです。

出典 - 原作 城アキラ 漫画 長友健篩 『バーテンダーvol1』

今回、そんな【ジンフィズ】の楽しみ方のご紹介と、誤解して欲しく無いバーでの【ジンフィズ】の楽しみ方を個人的な見解ですが、少し触れたいと思います。

また、以前にもご紹介させてもらったJiLLさんの動画内にもジンフィズについての解説とジンフィズの原型とされているカクテル【ラモス・ジンフィズ】の楽しみ方、レシピがあるので、合わせてご紹介したいと思います。

www.youtube.com

ジンフィズとは?

冒頭でもお伝えしましたが、バーテンダーの技術が詰まったスタンダードカクテルである、ジンフィズはさっぱりと楽しめるジンベースのカクテルです 。

green-walker.hatenablog.com

【ジンフィズ】

ジン・フィズは、1888年ニューオーリンズの「インペリアル・キャビネット・サロン」のオーナーであるヘンリー・ラモスが初めて作ったとされている。1888年にレモン・スカッシュにジンを加えたカクテルをラモスは「ジン・フィズ」の名称で販売した「フィズ (fizz)」とは、ソーダ水の泡のはじける「シューッ」という音を表す擬音語である。スピリッツやリキュールに甘味(砂糖)、酸味(レモンなど)を加えてシェークし、ソーダ水で割った飲物を「フィズ」と言い、ウイスキー・フィズ、ブランデー・フィズ、カカオ・フィズ、バイオレット・フィズなどがある。

出典-ウィキペディアより

f:id:green-walker-s5s5:20190817151330j:plain

レシピ

ここでご紹介するレシピはあくまで一般的なものでジンの選定や分量の増減は好みに合わせても良いと思いますのでご参考になればと思います。

グラス…タンブラー

・ジン…45ml

・レモン果汁(ジュース)…15〜20ml

・シロップ…2tsp

ソーダ…full up

・レモンカット(ガーニッシュ用)

作り方

・シェイカーにソーダ、レモンカット以外の材料を全て入れて氷を入れシェイクする。

・氷を入れたタンブラーにシェイクしたものを注ぎ、ソーダを注ぎ軽く混ぜる。

・最後にレモンカットを飾って完成。

f:id:green-walker-s5s5:20180604191252j:plain

ソーダはバースプーンをつたって氷に当たらないように注ぐと炭酸が抜けにくくなります。注いだ後も軽めに混ぜ、下から上に氷を持ち上げるようなイメージで混ぜてあげると良いと思います。

また今のレシピにミルクを少量入れるとまろやかな口当たりとなります。

ジンフィズの原型【ラモス・ジンフィズ】

ジンフィズを作ったヘンリー・ラモス氏からとったラモス・ジンフィズはジンフィズの原型と言われており、特徴として、生クリームや卵白、オレンジフラワーウォーターなどを使用する事により、クリーミーでまろやかながらより複雑な味わいが楽しめるカクテルです。

しかしながらその作り方を調べてみると、海外サイトなどには材料が混ざりにくい為、シェイクを数分間しなければならないとしており、上級者向けのカクテルだと思います。

もし気になった方、興味がある方は更に詳しく解説している下の動画をご覧ください。

www.youtube.com

※動画内で使用されていたオレンジフラワーウォーターは、カクテルはもちろん、デザートやケーキ、飲料水の香りづけとしても万能なアイテムでリラクゼーションの効果もあるそうです。

バーでのジンフィズの楽しみ方

f:id:green-walker-s5s5:20190817151342j:plain

バーテンダーの技術が詰まったジンフィズですが、それゆえに腕が試されるや、それによってバーの技量がわかるなど、色々な事がネットなどを中心に記載されている事が多くなっています。

ここからは私の見解であり、動画内でも少し触れていますが、当然プロであるバーテンダーが作るジンフィズ、素人が見ても正直、良し悪しの判断は出来ないかと思います。

それがプロが見に来たとしても、バーやバーテンダーによってその作り方からレシピは様々、場所によっては自分に合う、合わないもあるかもしれませんが、そこにはバーテンダーの技術と哲学に似たものがあると考えます。

実際、そういうのを理由にジンフィズを注文した場合、バーテンダーもお客様として来た自分も楽しいものでは無いのかなと思います。 f:id:green-walker-s5s5:20180509234824j:plain

興味を惹かれ、その技術を見ているのは良いと思いますが、その腕を試して見ると言うのはおススメしません。 あくまで純粋にジンフィズを楽しみたくて注文しましょう。

まとめ

f:id:green-walker-s5s5:20190817151326j:plain

アルコールが比較的に抑えめながらしっかりと楽しめ、食事とも合うジンフィズを今回ご紹介しました。

ジンフィズも含めて色々なカクテルにも言えるバーの楽しみ方、また家でも試してみたい動画も含めて、これからカクテルを楽しみたい方のご参考に少しでもなれば幸いです。

オシャレでゆっくりできる時間の1つのアイテムになればと思います。

また、今回もご紹介、協力して頂いたJiLLさんの動画ではこれからカクテルを作ってみたい方、興味がある方など、カクテル好きには楽しい動画でおススメなので、気になった方は他の動画も是非観て頂けたらと思います。

それではまた、

最後まで読んで頂き

ありがとうございました。

牛乳と相性抜群!種子系・ナッツ系リキュールのおすすめ

f:id:green-walker-s5s5:20190718163945j:plain 牛乳と相性の良いカクテルの中に、カルーアミルクアマレットミルクなどご存知の方も多い有名なこれらのカクテルに使われているお酒は、種子やナッツ系のリキュールの分類。

そんな種子系、ナッツ系のリキュールは他にもたくさんあり、どれも濃厚な香りとコクが特徴です。

今回、そんな種子系、ナッツ系のリキュールのご紹介と、楽しみ方をご紹介したいと思います。

どれも牛乳やクリームと相性が良いので、女性はもちろん、甘いカクテルがお好きな方におすすめな、種子系、ナッツ系のリキュールを今回、楽しみ方と合わせて、ご紹介したいと思います。

関連としてこちらのおすすめです barskyysou.com

そもそも種子系、ナッツ系リキュールとは?

f:id:green-walker-s5s5:20190718163953j:plain

細かな部分での製法はちがいますが、主に原料となる果実の種子、核、ナッツ類、コーヒー豆、カカオ豆などを使用し、そのほとんどが、実を粉砕し、※中性スピリッツに浸漬したものを指します。

※中性スピリッツとは

中性スピリッツ(ちゅうせいスピリッツ)とは、醸造酒に対して蒸留を繰り返し行い、エタノールを95%以上に濃縮した蒸留酒のことである。ニュートラルスピリッツとも呼ばれる。 これらに加水し、調整したものがウォッカなどになります。

出典-ウィキペディア

リキュールについてはこちら↓

green-walker.hatenablog.com

それぞれが、特有の香りやコク、味わいの仕上がりにより、カクテルはもちろんの事、お菓子や、デザートの隠し味。またソースにと万能なリキュールです。

f:id:green-walker-s5s5:20190718164315j:plain

おすすめの種子系、ナッツ系リキュール

一つに種子系と言ってもその種類、産地メーカーと、様々ありますが、今回はその中でもおすすめをご紹介したいと思います。

また、リキュール(お酒)以外にも、シロップも存在し、ノンアルコールカクテルはもちろん、スイーツのアクセントとしても使えるので、こちらもご参考になればと思います。

エル・タラスコ リコール・デ・マカダミア

メキシコのサトウキビを使用し、土地の土がチャランダと呼ばれる赤土の丘で作られたお酒を【ラム酒】ではなく”チャランダ”と呼ばれ、それをベースにハワイ産のマカダミアンナッツで作るマカダミアンリキュール。

ノチェロ

ノチェロの"ノチェ"(Noce)と言うのは、イタリア語でクルミのことである。その名の通り、ノチェロはクルミのリキュールであり、そのボトルのキャップには本物のクルミがあしらわれている。ノチェロは、中性スピリッツをベースとしたリキュールだ。製造元のトスキ社の創業が1945年であることからも明らかなように、第二次世界大戦後に開発された比較的新しいリキュールでもある。製造法は、まだ殻に緑色が残っている状態のクルミの実を破砕して、これを中性スピリッツに浸漬する。この後、一定の割合を取って蒸留の操作を行い、蒸留に回さなかった分は濾過する。これらに、詳細は公開されていないが、植物性の材料を加える。さらに、シュガーシロップを加え、水で希釈し(加水し)、アルコール度数24度、エキス分30%に調整されたものが製品となる。ノチェロは、そのままストレートで飲用する他にも、カクテルの材料に利用されたり、製菓に利用されたりする。 一例として、エスプレッソやカプチーノにノチェロを加えたり、アイスクリームのトッピングやスポンジケーキの風味付けなどがあげられる。

出典‐ウィキペディア概説より

※新しいボトルにはクルミのキャップが無いものがあります。

ボルス・ カカオ

ミルクチョコレートのフレーバーに、バニラやアプリコットが香るリキュール。

同メーカーにミルクではなく、ダークチョコレートの味わいがあるボルス クレーム・ド・カカオ ブラウンもあり、好みやカクテルによって使い分けしたい共に個性のあるリキュールです。

ゴディバ

チョコレートで有名な「ゴディバ社」により厳選されたカカオからなる、プレミアムチョコレート リキュール。

なめらかなクリームチョコレートと、香ばしいカカオ、豊かな香りと、濃厚でまろやかな上品のあるリキュールです。

フランジェリコ

1978年、イタリアのバルベロ社が売り出したリキュール。

北イタリア、ピエモンテ州で収穫された「ヘーゼルナッツ」を主原料とし、製造者である僧侶の名がついたリキュールです。

比較的古くからあるフランジェリコは、ヘーゼルナッツの上品な香りと味わいがあります。

カルーア

コーヒー・リキュールのカルーアはメキシコ産で、焙煎したコーヒー豆で造られコーヒーの風味とコクのある甘味が特徴のリキュール。

居酒屋でも定番であるカクテルのカルーアミルクカルーアをベースに作られ、優しい飲み口と、気軽さから女性を中心に人気があります。

ディサローノ・アマレット

こちらのリキュールの原料は杏子の種子が使われ、香り味わい共に華やか。またイメージとして杏仁豆腐を思わせるようなリキュールです。

詳しくまとめた記事があるので気になった方は下の記事もご覧ください↓

green-walker.hatenablog.com

モナン シリーズ

この記事では、有名なシロップメーカー【モナン】シリーズの一部をご紹介します。

今回紹介しているのは、アーモンドとヘーゼルナッツですが、他にもピスタチオやチョコレート、上記でご紹介したアマレットなどナッツ系・種子系だけでも種類がたくさんあります。

また、どれも厳選された原料により、甘さ、風味の良いラインナップのあり、お菓子はもちろん、ノンアルコールカクテルにと万能なシロップです。

green-walker.hatenablog.com

楽しみ方

f:id:green-walker-s5s5:20190718165849j:plain

冒頭でも少し触れましたが、牛乳と相性がよく、お好みのリキュールを牛乳で割るだけで、それぞれ個性のあるカクテルが楽しめます。

グラスにそのまま注いで作っても、もちろん良いのですが、牛乳系のカクテルは特にシェイカーでシェイクして作ると、口当たりが軽く、まろやかになり、更に美味しく楽しめます。

※牛乳系のシェイクは液体が混ざりにくい為、気持ち長めに行うことをおすすめします。ノンアルコールを作る際は、リキュールより甘いので少量づつ調整しながら作ると失敗しにくいと思います。

また、ブランデーやビター系とも相性がよく、アクセントに使用するとコクや複雑な味わいとなるので、こちらもおすすめです。その他、アイスやかき氷のソースに、お菓子やスイーツの隠し味や風味付けとしても使用でき、お酒が苦手な方にも楽しめる使い方がたくさんあります。

おうちカクテラーとして、カクテルをわかりやすく解説した動画を配信されているJiLLさんの動画内でもナッツ系リキュールの一つとしてご紹介した、カカオリキュールを使ったクリーム系カクテルの定番の一つとも言える【アレキサンダー】のレシピと、作り方がわかりやすく紹介されています。 楽しみ方の一つとしてこちらもご参考になればと思います。

www.youtube.com

まとめ

甘めのリキュールなので、スイーツ、デザート感覚で楽しめる種子系、ナッツ系を今回はご紹介しました。

こちらでご紹介したものは一部なので、おすすめをご参考に、お気に入りを探して頂き、まったりとゆっくり楽しむ、時間の一つのアイテムとなれば幸いです。

f:id:green-walker-s5s5:20190718164005j:plain

ではまた、

最後まで読んで頂き

ありがとうございました。 f:id:green-walker-s5s5:20190718163954j:plain

インパクトのあるシューターカクテル【ブレイン・ヘモレージ】

最近のカクテル事情と言えば、美味しいのはもちろん、その見た目の美しさや、インパクト、または"映える"ものが多くなっています。

その多くは、オリジナル性の高いカクテルが多いのですが、実はスタンダードと呼ばれる定番のカクテルの中にも、見た目にインパクトのあるカクテルが数多く存在しています。

例えば、液体の比重を利用し、色で層にするプースカフェスタイルやテキーラサンライズのようにグラデーションで仕上げるカクテルなど、またグラスの縁に塩や砂糖を付けるスノースタイルも見た目に美しく、インパクトを与えるカクテルです。

その中で今回、ご紹介する【ブレイン・ヘモレージ】は液体の比重を利用したカクテルなのですが、その仕上がりは見た目の印象が強く、少しマニアックで、流し込むという意味のある"シューターカクテル"の1つです。

少しグロテスクな見た目なので、下記に出来上がり画像をアップしてますが、苦手な方はご注意下さい。

関連も含めてご紹介したいと思いますので、話のネタとしてご参考になればと思います。

また今回、この記事の作成にあたり、カクテルを主に、作り方や解説などお酒の関連動画配信されている

「JiLL GaMaN cocktail」さんにご賛同頂き、ブレイン・ヘモレージについて配信されている動画があるので、そちらも是非ご覧頂ければより楽しいと思います。

www.youtube.com

そもそもシューターカクテルとは?

1980~90年ごろにアメリカで生まれたスタイルで、口の中へシュートするの意味から流し込んで飲むスタイルのカクテル。 景気付けとしてはいいのですが、罰ゲームとしてではなくあくまでご褒美のような意味合いで楽しむのがベストです。 f:id:green-walker-s5s5:20190622141013j:plain 今ではあまりお店でも見かける事が少なくなったシューターカクテルですが、意外にもその歴史は浅く、比較的に新しいカクテル。

一気に流し込む、もしくは口の中でカクテルを作り、味わうようなスタイルが、今の楽しみ方と合わなくなり、その需要、多様も減ってきているのかもしれません。

シューターカクテル【ブレイン・ヘモレージ】とは?

紹介するこのカクテルは直訳すると"脳内出血"となり、名前の通り、見た目も使うお酒の比重を利用し、それを表現したようなインパクトのあるカクテルです。

直接グラスに注いで作るビルドタイプのカクテルですが少しコツがいるのでそちらについては動画解説をご覧ください。

レシピ

使用グラス…ショットグラスorコーディアルグラス

作り方

1.グラスにピーチリキュールを注ぐ。

2.1上に、バースプーンなどを使用し、フロートさせるようにベイリーズを静かに注ぐ。

3.グレナデンシロップを適量落とし込みようなイメージ注ぎ完成。

画像では少しわかりづらいかもしれませんが、ベイリーズを注ぐとピーチリキュールの中で、雲や花びらを思い浮かべるように"モアっと"広がり、まさに脳をイメージさせる形へと変わります。 グレナデンシロップは出血をイメージさせる為、適量を所々に垂らすイメージだとリアリティが増します。

詳しくはこちらの動画をご覧下さい。


【Brain Hemorrhage】おうちカクテラー向き動画#008【素人カクテル】【4K】

比重について

先ほどから記しているお酒の比重についてですが、こちらも動画内で紹介されておりますが、簡単に説明すると、糖度が高い(リキュールやシロップなど)は重く下に下がりますが、アルコール度数の高いもの(ウォッカなどのスピリッツ系)は軽く、その比重の違いを使ってグラデーションや今回のような仕上がりとなります。

楽しみ方

冒頭で、シューターカクテルのご説明をしました、一気に"流し込む"というのが本来のスタイルですが、アルコールが苦手な方、もしくはレシピの通り極甘なカクテルなので、楽しみ方を変えたい方は完成後、シェイクする、ミルクなので割る、などをすると優しい味わいとなるのでこちらはご参考までに。

まとめ

イメージを考えると、ハロウィンやイベントごとの時に活躍しそうなカクテルだと思いますので話のネタとしてオススメです。 逆に、BARなどでの注文は不向きかもしれないので、楽しみ方は自己判断、自己責任でお願い致します。

最近ではオリジナル性と見た目に凝った綺麗なカクテル、更にはデコレーションや飾りが豪華にと、需要と共に進化し続けており、カクテルの楽しみ方も多様化してます。

f:id:green-walker-s5s5:20190622135031j:plain

ですが、そんなカクテルにも、原点があり、その技術によって生まれたものも沢山あります。

新しいものと共に原点を知るのも楽しみ方の1つだと思い、今回ご紹介しました。

カクテルを楽しみたい方のご参考になれば幸いです。

最後まで読んで頂き、

ありがとうございました。

最後に今回使用したものをご紹介します。

ピーチリキュール

ベイリーズ・オリジナル・アイリッシュクリーム

グレナデンシロップ

初めてのクラウドファンディング「ポルカ」を使ってみた!

もうすでに定着している"クラウドファンディング"サービスですが、利用された方は意外にもまだ少ないようで…

私も少し興味はありますが、クラウドファンディングのサイトをよく観覧しながら企画や、支援をした事がありません。

最近調べているとライトな企画で支援してもらうような、サービスもあり、機会として比較的に敷居の低い「ポルカ」というクラウドファンディングサービスのアプリで、企画してみたので、そもそもクラウドファンディングとは?と言うところと、合わせてご紹介したいと思います。

そもそもクラウドファンディングとは?

ご存知の方も多いと思いますが、クラウドファンディングとは、自分が企画した案件に対して、面白い、興味がある、支援してあげたいなどの企画案件に対して、支援してもらいその金額に応じてリリース、お礼、などを受け取れたりするサービスの事です。

要は資金調達をネット上でいろいろな方に協力、提供してもらうサービスです。

こちらも参考までに⬇︎

クラウドファンディング(英語: Crowdfunding)とは、不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である[1][2]。ソーシャルファンディングとも呼ばれる[3]。日本では2011年に購入型クラウドファンディングの「Readyfor」、「CAMPFIRE」が立ち上がったのが始まりである。日本語では lと r の区別ができないこともあり 、 「クラウドコンピューティング(cloud computing)」の「クラウド(cloud)」と混同して cloud fundingと表記されていることがよくあるが、誤りである。

出典-ウィキペディア

ちなみに、下の絵本もクラウドファンディングから資金調達の末、出版されたもので芸人のキングコング・西野さんの作品です。 かなり話題となった絵本で私も手に取って読みました。 おすすめですが、こちらは参考までに…

敷居の低いクラウドファンディングポルカ

ポルカは株式会社CAMPFIREが立ち上げたクラウドファンディングサービスのアプリ版

企画提示により50万円以上の資金調達をするようないわゆる「通常の」クラウドファンディングとは違い、敷居の低くライトなタイプなのがポルカです。

起業の為にパソコンが欲しいとか、誕生日に◯◯を買うので協力して欲しいなど、"いろいろな方に支援してもらう"と言うよりは身近な人に協力してもらうと言うイメージがあります。

そこから別名「フレンドファンディング」とも呼ばれているそうです。

ポルカ」企画作りました

では、実際私が使用したポルカについてご紹介と私が個人的に思った事をご紹介します。

これからやってみたい方の少しの参考になればと思います。

企画、作成

ポルカアプリをインストール、登録後、企画作成にうつるのですが、まず タイトルしか書けないんです。

文字数は400文字と結構長文かけるのですが、あくまでタイトル扱いで、画像も一枚のみとちょっと難しい仕様となっておりました。

目標金額はまあ、達成してもしなくても全額振り込まれるので飾りのようなものです。上限は30万までです。

リターンも1パターンのみとちょっと寂しいものでした。

最後にお礼のメッセージを作成し、完了です。

作成後、シェアや、QRコードの作成ができるので、そちらから宣伝や拡散など、自分の企画を協力してもらうための方法がありました。

実際ツイッターにてシェアしてみました。

実際、利用してみた感想

正直なところあまり使いやすいものでは無い部分が所々…と。

実はこの企画の作成完了後、編集画面が無く、一度削除してからでないとやり直しも効かないと色々な難が…

あくまで身近な人へのアプローチ、協力してもらう為の…と言うことを考えれば充分なのかなとも思いました。

なので、実際沢山の方に広める!となるとシェア、拡散の方に少し力を入れ、バズらせないと難しいと思います。

まとめ

これはクラウドファンディング全般的に言えることですが、知名度や、拡散方法だけでは、なかなか支援や、協力を得られる訳ではなく、あくまでしっかりと練り込まれた、興味を惹かれる企画である事。それぞれ考え方は違いますが、まずそこからかと思います。

比較的、自己満足に近い、ライトなクラウドファンディングポルカ」と、 クラウドファンディングのご紹介でした。

ご興味がある方は入りやすいと思うので是非挑戦してみてはいかがでしょうか?

ちなみにこちらは私の企画したものです。

地元のカップケーキ屋さんの応援活動として計画しました。

ご興味がある方は一度ご覧頂けると嬉しいです。

カップケーキ工房 TEMO.jp atelier shop

カップケーキ屋さんのホームページ

合わせてご参考になればと思います。

最後まで読んで頂き、

ありがとうございました。

【おうちデート】カップル、夫婦がゆっくり楽しみたい宅飲み

カップル、夫婦の時間ゆっくり楽しんでますか?

趣味、旅行、レジャー、スポーツ、買い物、食事など、人それぞれ楽しみ方があると思います。

また、"おうちデート"として、家で、DVD鑑賞やゲームなども最近ではよくネットでも紹介されていたりしますよね。

今回、そんなおうちデートの1つとして2人でゆっくり楽しみたい「宅飲み」をご紹介します。

また、宅飲みと言っても飲めないカップルや夫婦、またどちらかがアルコールが飲めないなどもあると思いますので、そんな方でも楽しめる方法をご紹介したいと思います。

おうちでレストラン

宅飲みと一言で言ってもまず、おつまみや料理が欲しいとこですよね?

まず、2人で外で外食する時の様に、何を食べたいか相談しましょう。

そこから2人で料理してみませんか?

そうは言っても、普段料理する方、しない方といると思うので、スーパーやコンビニなので、すでに出来上がったものや簡単調理ができるものをあえて探します。

そうする事で、料理できる、できない間でのわだかまりも解消されやすいと考えます。

1番、2人でこだわって欲しいのは"盛り付け"です。

まるでレストランの様な盛り付けや、斬新な、芸術的な、など、お互いの個性や協調性を楽しんでみませんか?

【おうち】というレストランに、2人の為に2人が、盛り付けをする。という楽しみ方です。

また、合わせて料理に合いそうなお酒やノンアルコール飲料のチョイスにより、レストランの雰囲気がでます。

green-walker.hatenablog.com

合わせてこちらもご参考になればと思います。

お酒は夫婦になってから

今回、この記事を書くきっかけ、参考になったマンガがあるのでご紹介したいと思います。

このマンガでは…

PR会社で働く水沢千里は無口ながらも、主任職を任されるほど有能かつ努力家で、周囲からも尊敬されていた。だが、アルコール類は一切嗜まない。一方で、彼女は愛する夫・壮良の前だけでは彼の手作りカクテルを呑み、仕事の時とは全く違った素のキャラクターをさらけ出すのだった。 本作はそんな二人の仲睦まじい日常を、酒類に関する薀蓄と共に描いたラブコメである。

出典-ウィキペディア ストーリーより

マンガに出てくるカクテルには、レシピや簡単な作り方の説明、うんちくなども一緒に紹介されており、2人でゆっくりとした時間を楽しむ為の参考になればと思います。

*ノンアルコールカクテルの回もありました。

なにより2人のラブラブ具合がうらやましく、また恥ずかしくなるぐらいでした(笑)

楽しみ方は2人次第

ご紹介しておきながらと思われるかもしれませんが、ゆっくり楽しむ方法は2人でゆっくり話をして決めて欲しいと言う事です。

宅飲みをどう楽しみたいか?

日にちは?時間は?料理は?何飲む? 雰囲気づくりに思い出の音楽かけても良いと思いますし、観たかった映画をDVDを借りて、いつも通りのテレビ番組でも…

そんな計画をしてる時間から2人の宅飲みの楽しみ方は始まってると言う事です。

まとめ

いかがでしょうか?

たまにはゆっくり2人で宅飲みを楽しむのも良いですよね。

2人のおうちデートの楽しみ方の一つとして参考になればと思います。

ではまた

最後まで読んで頂き、

ありがとうございました。

「そうだ、バーに行ってみよう!」BAR初心者が事前に知っておきたいあれこれ…

オシャレなバーに行ってみたい!って思った事ありませんか?

テレビやSNS、情報誌など、そのオシャレなお店とカクテルは、見かける機会はあり、気にはなるけど…と思っても、なかなか一歩が踏み出せない方も少なくないと思います。

  • どんな場所がいいの?

  • 何を頼めば?

  • 金額も高いのでは?

  • マナーやルールが難しい。

など、様々な不安要素がありますよね。

今回、そんなオシャレなバーに行ってみたい方に、事前に知っておきたいバーのあれこれと、一般的な基礎知識をご紹介します。

ご参考に、バーの重い扉を少しでも軽く、開けるきっかけになればと思います。

まずはネットなどで事前調査

情報量の多い今、どんなバーに行きたいのか調べるとすぐに出でくるネットでまず調べてみます。

実は一言に「BAR」と言ってもいくつかタイプがあり、どんな時に、誰と、目的など、合わせて選べるようになると、更に行きたいタイプのバーが絞れる事ができます。

オーセンティックバー

オシャレで静かな雰囲気と優しいジャズなどのBGM、ズラッとと並んだバックバー(酒棚)で少し敷居が高く感じる正統なバーの事で、バーテンダーの技術とお酒が純粋に楽しめ、大人数でと言うよりは、1人、2人と少人数でゆっくり静かな雰囲気でお酒を楽しみたい場所です。

カジュアルバー(ショットバー)

お酒を一杯(ワンショット)ずつ量り売りするバーなどをショットバーと言い、オーセンティックなバーに比べると値段も含め、入りやすいタイプです。 またカジュアルというだけあり、仲間や友人と、もうちょっと楽しみたい時に気軽に入れるお店も多いです。

ホテルバー

先程ご紹介したオーセンティックバーが、ホテル内に設置してあり、ネクタイにジャケット、フォーマルな服装のドレスコードでの入店という、暗黙のルールがある所も多く、敷居も高いイメージのタイプです。

ダイニングバー

レストランにバーが設置してあるイメージで、料理と一緒にお酒が楽しめ、店内が広いお店も多く、4、5名から場所によっては結婚式の二次会など利用される場所もあります。

その他

スポーツ観戦ができるスポーツバーや、日本酒バーや焼酎バーなどの和食寄りのタイプ、女性だけで営業しているガールズバーなど、1つの目的、専門分野で「BAR」と店名につけている場所も多いので、お店選びの際、そこがどんなタイプのお店なのか調べておくと良いと思います。

いざ扉を開けて入店

必ずと言って良いぐらい入店した際、店員もしくはバーテンダーからの出迎え、席のご案内、誘導があります。

なので、勝手に空いているからといって席に座るのではなく案内してもらう事を待ちましょう。

*一概には言えませんが、入店の際、出迎えや案内がないお店は、良いお店と言えるかどうか、疑問が残ると思います。

なにを頼めばいい???

いざ、メニューを見たけど、よくわからない、お酒が多過ぎてなにを頼めばいいかわからない。

など、一杯目に困りますよね。

もちろん「お任せで」でも良いのですが、特にカクテルなどは、サッパリ、スッキリ、甘いや柑橘系、ベリー系などの楽しみたい表現の説明や炭酸あり、なしや、アルコール強め、弱めなど、自分の今の状態と相談しながらお任せするとスムーズに注文ができ、自分の好みの傾向を知ってもらえるきっかけにもなります。

逆に、自分のイメージで作って欲しいと、頼む方もいるそうで…さすがに初対面の方の注文なので、作って貰えるとは思いますが、本当に合うかどうか、また楽しみたかったものと、違うものが出てきてしまう可能性もあるので、お店を困らせない事は必要だと思います。

カクテルは種類が沢山ありますが、大きく分けると、ショートカクテル、ロングカクテルの2つに分ける事ができます。

こちらも覚えておき、注文の際に説明すると更にスムーズになります。

ショートカクテル

円錐形もしくは三角グラスと呼ばれるカクテルグラスを使ったカクテルの事を言い、量が少ない分、比較的にアルコール度数が高いカクテルが多いです。

カクテルの王様、「マティーニ」もそれにあたり、胃を刺激させ、食欲を促す、食前酒として楽しまれるものも多いですが、先程の通り、アルコール度数が高いものが多いので、自分の体調に合わせて楽しみたいタイプ。

ロングカクテル

大きめ、もしくは長細いグラスに氷を入れ作られるカクテルの事で、炭酸やジュースで割ったものも多く、アルコール度数もやや低めのカクテルが多いので楽しみやすいタイプ。

おつまみはあるの?

カジュアルバーやダイニングバーはもちろん料理やおつまみがメニューにありますが、オーセンティックバーやホテルバーの場合、無いお店も多いです。

ただし、ナッツやドライフルーツなどのちょっとしたものがメニューにある場合もあります。

こちらも事前に調べておくと良いと思います。

楽しんだ後は「チェック!」でお会計

お会計の際、チェックでと言ってお会計するとスマート。

もちろん「お会計お願いします」でも…

そもそもバーって高くない?

メニューに無いものや、お任せで注文した際、また全体的に値段設定が高いイメージありますよね。

ここは見栄を張らず、しっかりと店員さん、もしくはバーテンダーの方に値段を聞いてみましょう。

値段も、もちろんピンキリです。

逆に知らずに頼んでしまい、お会計で値段の高さにびっくりしてしまう事も…

平均的に1人、2、3杯+おつまみで¥4000前後のお店が多いと思われます。

こちらもご参考に…。

帰り道はスマートに

せっかく楽しいひと時を過ごしたのに、飲み過ぎて…フラフラに…なんて事の無いように、タクシーや代行を呼ぶのも1つの手です。

こちらもお店にお願いすると頼んで頂けるので、お会計の前にお願いしておくと帰りもスムーズ。

そもそもバーにマナーやルールって?

例えば、一杯だけで帰ってもいいの?や、禁煙?カクテルの飾りのフルーツって食べていいの?など、実は色々わからない事が多いバーですが、基本的にはマナーやルールなどは特になく、お店側もその空間で楽しんでもらえれば精神での対応なので、全てはお客様次第。

もちろんお店ごとのルールやマナーはあるとは思いますが、それもネットや、入店の際に説明があるので確認した上で楽しみましょう。

*しかしながらお酒の場なので、人としての最低限のマナーやルールは守りたいですよね。(大声で騒ぐや、勝手にタバコ、迷惑行為と思われる事など…)

まとめ

意外にも重い扉を開けてしまえば、ゆっくりと楽しめ、次はきっと気軽に楽しめるBAR。

飲み会など居酒屋や、レストランなどもネットで調べたり、予約するのと同じようにバーも探してみると意外と身近な存在になるかもしれませんね。

是非ご参考になれば幸いです。

ではまた、

最後まで読んで頂き、

ありがとうございました。

お家でもカクテルを楽しむならこちらをどうぞ

barskyysou.com

バターの代用⁈お菓子作りで使いたい透明なゴマ油【太白ごま油】の使い方

ごま油というと、中華料理などに使われる茶色、もしくは琥珀色でごまの香ばしい風味を思い浮かべますよね。

実はごま油にも種類があり、その中で、今回ご紹介する「太白ごま油」はほとんど無味無臭の無色透明なごま油。

題名に書きましたが、なかなかごま油と名前が付くだけで、一般的なお菓子と結びつくイメージがありませんが、 驚くほどお菓子作りに重宝できる、透明な「太白ごま油」の使い方や楽しみ方をご紹介します。

一般的なごま油の違いと特徴

一般的なごま油との違いは、意外にも製造工程で"ごま"を煎るかどうかだけ。

透明な太白ごま油は"ごま"をそのまま生で搾ったものなので、色はもちろん、香りもほとんどなく、味もほとんどしないのです。

また、それ以上に優れた多い太白ごま油の特徴をいくつかご紹介します。

コレステロール0%

当然ながら植物油脂のごま油なのでコレステロールがありません。

酸化しにくい

ごま油は油脂類のなかでも酸化しにくく、高温加熱に強い油なので、料理に使用した際も油っぽさが少なく、味わいを引き立てます。

バターの代わりに…

製菓用太白ごま油はお菓子作りなどで使用するバターの代わりとして使用でき、乳化性に優れている為、他の材料と混ざりやすく、生地などもムラがなく、またしっとりとした仕上がりになります。

実際、味は?香りは?

まず、驚いたのは一般的な油とは違い、油特有のまとわりつく感じがなくサラッとした液体であった事。

いざ匂いを嗅ぐと香りはなく、味は奥の方でややナッツのような甘さがある程度でした。

太白ごま油の使い方、楽しみ方

通常の油と同じように、また代用として使える太白ごま油は、オリーブオイルや一般的なサラダ油同様、そのまま加熱せず使用できるのでサラダのドレッシングやソース作りにも使えます。

また、油自体がサラッとしている為、通常の料理やお菓子作りにも使いやすく、冷めても油っぽくなりにくく、また味わいも引き立てます。

まとめ

健康志向の料理が多くなっていてもまず、美味しいものを作りたい、食べたいもの。

食材にこだわるなら、素材や調味料にもこだわる事で、更に美味しい料理やお菓子に出会えますよね。

また参考になればと思います。

最後まで読んで頂き、

ありがとうございました。

今回使用したスイーツの画像は、太白ごま油を使用して製作されている、長野県須坂市に店舗を構えている TEMO.jp アトリエショップさんのご協力のもと使用させてもらったものです。

気になった方、スイーツがお好きな方はこちらも良かったらご覧ください。

temocake.wixsite.com