すかいそうブログ

すかいそうブログ

このブログでは主にお酒に関わるネタや関連記事を書いており、いちいちオシャレと言われたい一つのアイテムとして楽しみ方を模索しています。

ブラジルのお酒【カシャーサ】で楽しむカイピリーニャのカクテルレシピ

ブラジルには国民的とも言えるカシャーサ(別名ピンガ)というお酒があります。

カシャーサは原料にラム酒と同じサトウキビを使用したお酒ですが、製造に違いがあり、絞ったサトウキビの絞り汁を加水せずそのまま直接発酵し、蒸溜したお酒で、サトウキビ本来の香りや風味がいかされている分味わいも強いのが特徴です。

ブラジルにはそんなカシャーサを使った伝統的なカクテルとされている"カイピリーニャ"という楽しみ方があり、今回は夏にもぴったりのカクテル"カイピリーニャ"の楽しみ方をご紹介します。

農民に愛飲されたカクテル

ポルトガル語で"田舎者"という意味のあるカイピリーニャは一説にブラジルの農民に愛飲され、その農民の事をカイピラと言い「農民の飲み物」という意味で名付けられたとされています。

夏にはぴったりの酸味の効いたライムとコクや甘みの砂糖を加えて作るカイピリーニャは口当たりも良くさっぱりと飲みやすいカクテルなのが特徴です。

また基本の、レシピからアレンジもしやすいのでバリエーションも豊富にあり好みによって変えても楽しめます。

カイピリーニャの作り方、楽しみ方

レシピ

作り方

  1. ロックグラスにぶつ切りにしたライムに砂糖を加えて潰します。

  2. クラッシュアイスを入れカシャーサを注ぎ混ぜて完成です。

アレンジ

材料にミントを加えるとモヒートの様にさらにスッキリします。

砂糖を黒糖やシロップに変えるとコクや全体の味わいや飲み口も変わります。

カシャーサの量を減らしてリキュール類を加えてフルーティなカイピリーニャに。

上記は一例ですが、様々なアレンジ方法があると思うので模索して楽しむのも一つだと思います。

まとめ

日本ではあまり馴染みの少ないカシャーサですが、ちょっとイメージするとブラジルの焼酎の様な日本でも馴染みやすいお酒、カシャーサと夏にさっぱりと楽しみたいカイピリーニャのご紹介でした。

またご参考になればと思います、

ではまた、

最後まで読んで頂き

ありがとうございました。

【ウイスキー入門】テイスティンググラスでゆっくり楽しむ

お酒をストレートで飲むと言うと、思い浮かぶのはショットグラスですが、ウイスキーにはその香りや味わいを最大限にゆっくり楽しむ為のテイスティンググラスというものがあります。

今回、ウイスキーがそろそろ飲み慣れた方や食後にゆっくりできるちょっとした時間に楽しみたいテイスティンググラスでウイスキーをというご紹介をします。

テイスティンググラスはブレンダーが使う重要なアイテム

ウイスキーは製造工程の熟成を終えた原酒が、樽ごとそれぞれ仕上がりが違う為、その品質を均一に保つ作業としてヴァッティングという工程があり、これはシングルモルト、ブレンデッドと共におこないます。

そのヴァッティング作業を担当するウイスキー職人はブレンダーと呼ばれ、ウイスキーのプロとしてその経験や知識、技術を集結させた重要な役割を担っています。

その際にもテイスティンググラスは使用され、ストレートでまずテイスティングし、その後ウイスキーと同量の水を加え、じっくりとその香り、味を見極め、ヴァッティングを行います。

*同量の水を加え、アルコール度数を下げた20%前後が最もそのウイスキーのもつ様々な芳香さが発揮されます。

テイスティングの方法、ポイントとは?

テイスティングを楽しむ上で作法やルールはありませんが、これから説明する順番で楽しむ事でその特徴がゆっくりと見えてくると思いますのでご参考になればと思いポイントと合わせてご紹介します。

まずテイスティンググラスに注いだウイスキーの色。 可能なら白色をバックに銘柄や熟成年数によって違う色合いの琥珀色を楽しみます。

香り

香りはまずグラスをゆする事で気化が強まり現れる芳香さを引き立たせます。 鼻を近づけ、トップノートと呼ばれる一番最初にたつ香りを。更に現れる様々な香りを楽しみます。 花、蜂蜜、果物やまた煙や木の香りなど様々な表現方法があります。

*ゆする時ですが、グラスを持ち上げずテーブルにグラスをつけたままゆっくり円を描くように回すとこぼす様な失敗を回避しやすいです。

味わい

口に含む時は少量ずつ。 舌の上で転がす様なイメージで味わうとそのものの特徴が現れます。 甘さやコク、まろやかさ、刺激、複雑さなど、また温度によっても香りですが、また新しい発見ができると思います。

アフターテイスト

最後は口に残った香りや余韻、口を細め深呼吸する様に息を吸い鼻から抜くと更にその芳香さや余韻が伝わります。また最後に残ったグラスの中にも香りが残っているので合わせて楽しめます。

おすすめの飲み方"トワイス アップ"で楽しむ。

今ご紹介した飲み方はストレートですが、そこに少量ずつ常温の水(天然水)を入れブレンダーと同じ様に飲む方法をトワイス アップと言い、水の量も一滴、二滴だけ入れて混ぜるだけでもその姿、風味、味わいが変わります。

テイスティンググラス

テイスティングにもメーカー、ブランドによって様々な形や形状があり、またその香りを逃さない為に蓋つきなどもあります。

  • グレンケアン

  • 木村硝子

  • リーデル

  • ツヴィーゼル

などメーカーやブランドは様々。

私のおすすめは木村硝子のテイスティンググラス。

国産グラスメーカーである木村硝子の極薄グラスはテイスティンググラス以外にも有名です。口当たりの良さや形状からたつ香りがまた上品さを感じます。

初級者におすすめのスコッチウイスキーテイスティング

おすすめのウイスキーはその産地の個性や特徴によって様々なので沢山ありますがここでは初級者でも比較的入りやすいスコッチウイスキーをご紹介します。

グレンモーレンジィ・オリジナル

スコットランド、北ハイランドのウイスキーで最も飲まれているといわれている比較的に軽めなウイスキーですが、なめらかでバランスも良く、甘くもさわやかな香りのある一本です。

ハイランドパーク

スコットランドの最北端にある蒸溜所で作られるハイランドパークはリッチで香りも華やかで深みのあるスイートなアロマが香るのが特徴です。味わいも全体のバランスが良いまろやかなコクがあります。

ロイヤルロッホナガー

東ハイランドにある蒸溜所の隣にヴィクトリア女王が夏の離宮として訪れる バルモラル城があり蒸溜所を訪れた際、王室御用達の証であるロイヤルという名の使用を許された蒸溜所。そのロイヤルロッホナガーはドライながらもまろやかで香りも最後までフルーティで上品な甘さが特徴です。

上記でご紹介したのは一部で、他にも楽しみやすいウイスキーはたくさんありますが、こちらを参考に好みを見つけるご参考になればと思います。

また、ウイスキーの楽しみ方に慣れてきた方はこちらもおすすめです。

green-walker.hatenablog.com

まとめ

この方法で楽しむ時の注意点であり、多くに当てはまる事ですが、空腹時にアルコールを摂取すると吸収が早まってしまい、血中アルコール濃度も高くなる為、食後もしくは食事と一緒にというのを推奨します。

特に今回のような方法は食後に時間をかけてその一杯をゆっくり楽しめるもの。

音楽を聴きながら、本を読みながら、映画やテレビを観ながらとちょっとしたゆっくりできる至福な時間を合わせて楽しんで頂きたいと思いご紹介しました。

ご参考になればと思います。

ではまた、

最後まで読んで頂きありがとうございました。

green-walker.hatenablog.com こちらも良ければご覧ください。

インフュージョンでお酒をもっと楽しく

最近、よく耳にしたり使用されている

"インフュージョン"

という言葉ですが、溶け込ませる注入された吹き込まれた、などの意味がありますが、ここでは技法の一つとしてインフュージョンという方法での新しいお酒の楽しみ方をご紹介します。

ここでいうインフュージョンとはウォッカラム酒などのアルコールに薬味や香辛料、ハーブなどでフレーバー(香り、風味)付けやフルーツや香草などで味わいにアクセントをつけるお酒(浸漬酒)を作る為の技法の一つを意味しています。

インフュージョンの作り方、楽しみ方

基本的にフレーバーやアクセントをつける為の技法という事で大きなルールはなく好みで色々な食材を使って作る事が出来るので、今回は一例としていくつかのフレーバー材料と作り方、出来上がったものの楽しみ方をご紹介します。

ベースとなるお酒はアルコール臭以外はほぼ無味無臭のウォッカが一番フレーバーとして香りを出しやすいです。

好みによってはラム酒やブランデー、ジンなどでもいいのですがもともと個性があるものはそれ以上に強い個性があるものでないとなかなか風味やアクセントがでにくいので要注意です。

食材ですが、一例として

  • 皮を剥いた生生姜

  • 少しロースト(煎った)したコーヒー豆

  • ドライフルーツ(マンゴー、パイナップルなど)

  • 唐辛子(タカノツメ)

  • キュウリなどの野菜

など食材のジャンルも様々なもので可能です。

作り方

一番簡単な作り方はウォッカの瓶にそのまま入るものはそのまま投入し、大きいものは長細くカットして入れ1日に1回程度、優しく上下かえしながら混ぜ、2日から3日程度から味見をして好みの状態まで仕上がったら濾し器などで中身の残留物を取り除いて完成です。

ただ少量でも作れるので、別の密閉できるガラス容器を用意し、アルコールを少量使用して試してみるのも良いと思います。

注意点

好みによってなので基本的に量や漬け込み期間にルールはありませんが、食材に対して、生のフルーツや野菜、特に皮のあるものは雑味が出る為、取り除いて身だけを使用します。

*柑橘系などは白い部分も雑味の原因になります。

食材によっては早く結果が出るものもあるので(甘みや香りが濃縮されたドライフルーツや香りの強い香草、ハーブなど)遅くても3日から少しずつ様子をみると良いです。

楽しみ方

そのまま氷を入れてロックでも楽しめますが、おすすめはトニックウォーターソーダなどの炭酸で割ったり、コーヒーフレーバーなどは牛乳やエスプレッソで割っても。また唐辛子フレーバーはトマトジュースを割ってつくるブラッディメアリーにしたり、生姜フレーバーはジンジャーエールで割って本格派なモスコミュールにも。

普段よくあるカクテルと同じように使用しても香りや味わいが複雑に膨らみ美味しく楽しめます。

カクテルについてはこちらもご参考におすすめです

BAR skyysouブログ

https://barskyysou.com/category/cocktail/

まとめ

当然のようにこの方法のお酒はBARなどではオリジナルカクテルを作る際などに使われていて、もっと複雑なフレーバーやまた変わったものまでお店によって色々あり、またその使用方法も様々です。

そんなお酒を自宅でも簡単に作れ大人の飲み物として楽しめるインフュージョンのおすすめのご紹介でした。

非常に簡単につくれるのでご参考になればと思います。

ではまた、

最後まで読んで頂き、

ありがとうございました。

【ジャパニーズ・ウィスキー】の魅力と今

世界の5大ウィスキーの一つでありもっともスコッチウイスキーに近いとされているジャパニーズ・ウィスキーは日本の名水と気候風土、そして何より日本人の繊細な技術から造られる世界に認められた独自のウィスキー。

実は日本で初めてウィスキーが伝わり、飲まれたとされているのは1853年、黒船で有名なペリー来航と共に日本人にウィスキーを振る舞ったのが初となるという歴史があり、その後ですがそこから1900年代に日本でもウィスキー造りが始まりました。

そういう意味ではまだ歴史が浅い日本のウィスキーですが、それ以上に魅力が深いジャパニーズ・ウィスキーを今回ご紹介すると共に今、主流となり注目されているNAS(ノン・エイジ・ステイトメント)の表記についてご紹介します。

世界が認めたジャパニーズ・ウィスキー

ウィスキーの世界にも国際コンペティションがいくつか存在し、その中で数多くのジャパニーズ・ウィスキーが毎年、入賞しています。

その背景には冒頭でも説明した通り、日本の名水から四季がはっきりとした風土と環境、そして何よりの魅力はウィスキーを手がける造り手のものづくりの精神から生まれる繊細な技術があるからだと思います。

入賞している主なウィスキーですが、

  • サントリーが誇る京都の山崎や山梨の白州、そして選び抜かれた山崎、白州の樽原酒を使用した

  • 朝ドラ「まっさん」でも有名になったニッカウィスキーの余市宮城峡とその2つをブレンドしたピュアモルト竹鶴

  • キリンビールからでている芳香で贅沢ながら比較的に手軽に本格派のジャパニーズ・ウィスキーも楽しめる富士御殿場蒸溜所の富士山麓

  • 鹿児島県で焼酎造りをしていた本坊酒造の試行錯誤と理想を長野へ移しそのクラフトウィスキーという名の魅力を造った信州マルス蒸溜所のマルスウィスキー。

  • 今では希少価値が高く、中々手に入りにくい埼玉、秩父蒸溜所を設立したベンチャーウィスキーのイチローモルト

などがあります。

NASとは?

NASの増加と注目。

もうすでに世界でも主流となっているNASのウィスキー。

NAS(ノン・エイジ・ステイトメント)とは本来記載されていた熟成年数の表記をしていないウィスキーの事です。

今までスコッチやシングルモルトには主流だった年数の表記には表記年数よりも若い原酒を混ぜてはいけないというルールがあり、80年代からおこった不況から回復し始めた2000年頃、その熟成された原酒が不足した為、若い原酒と混ぜる事で生産を安定して供給する必要があった事が背景にありました。

決して悪い事ではないNASウィスキーの魅力

原酒不足から生まれたNASのウィスキーは説明だけみるといろいろな原酒の混ぜ物のイメージや供給が安定した分、手頃なので、年数表記のものよりも劣る印象を受けるかもしれませんが、実は若い原酒にも、上質なものもあり自由に使える事で、ブレンドの幅も広がり、ウィスキー好きには嬉しい、新しい味わいが誕生する可能性が大きいという事や手頃と言う意味ではそんな上質なものを比較的、抑えられた価格で楽しめる事など初心者にも入りやすくなりました。

NASウィスキーのおすすめ

おすすめはやはり国際コンペティションにも入賞している銘柄のNASウィスキーで山崎や白州などのシングルモルトからブレンデッドウィスキーの響は初心者にもウィスキーの入り口としておすすめです。

また竹鶴ピュアモルトやスコッチでいうとグレンリベット・ナデューラや中級、上級者にはスカイ島のタリスカー・ストームやアイラ島ラフロイグ・セレクトカスクなどがおすすめです。

まとめとおすすめジャパニーズ・ウイスキー番外編。

世界的に評価や人気が高くなったジャパニーズ・ウイスキーの魅力は年数表記があっても無くても変わらずある、和の心と繊細な技術、そしてテイストだと思います。

ただ、今回の事を調べるにあたり、では年数表記は復活するのか?あの味は復刻するのか?と疑問になり、辿り着いたのは、熟成年数を考えて30年以上先の事になるのではないか…という私なりの結論からすると、既存にあるものは幻の逸品レベルになってしまい、更に手の届かない高級品になってしまったとなによりも最初に思いました。

もし出会うような事があれば是非試して頂きたいと思います。

最後に私が今おすすめのジャパニーズ・ウイスキーを一つのご紹介します。

*あくまで個人的な意見なので参考までに…

本坊酒造のブレンデッドウィスキー

"ラッキーキャット アッシュ99"

です。

モルトウイスキーモルト意外にトウモロコシや穀物などを原料にしたグレーンウィスキーをブレンドさせた比較的に入りやすいブレンデッドウィスキーのラッキーキャットは2種類の異なる樽のウィスキーに更にグレーンウイスキーブレンドさせた事で華やかで果実味のある香りながら複雑で何より口当たりがよく、ロックや水割りにもおすすめのウィスキーです。

ちなみに名前の由来ですが…

猫好きの本坊酒造社長がアッシュと出会った年。1999年春に本坊酒造の前に捨てられていた子猫が今は亡きアッシュ。

だそうです。

また参考になれば幸いです。

ではまた

最後まで読んで頂き

ありがとうございました。

お酒でギリシャに触れよう

年間を通して温暖なギリシャ古代文明の国とも呼ばれ、ギリシャのシンボルとも言える神々が住む場所としたアクロポリスの丘にあるパルテノン神殿世界遺産に登録されている絶景のメテオラ修道院群、白壁の家が連なるなんとも魅力的なエーゲ海の島であるサントリーニ島など、その美しい風景と神々の大地は一度は触れてみたい、行ってみたい国ですよね。

そんなギリシャにも国民酒や特産酒が数多くあり、様々な種類のお酒を生産しています。今回その中でもギリシャの代表的なお酒を楽しみ方と合わせてご紹介していきたいと思います。

"神のお酒"と呼ばれる国民的なお酒OUZO(ウゾ)

ギリシアキプロスで生産され、世界的にも有名なウゾ(ウーゾとも言います)というギリシャの国民的なお酒はアニス系と呼ばれる香草、バーブ類のリキュールの総称です。

潰したブドウやレーズンを原料に蒸留したグレープ・ブランデーをベースにしたリキュールで特有の香りはアニス(あるいはスターアニス)をはじめとする様々な材料を加えるため。

コリアンダークローブ、アンゼリカ、スペインカンゾウ、ミント、冬緑油、ウイキョウ、ハシバミ、シナモン、ライムの花といったハーブやベリー類なども生産地や場合よっては加えます。

アニス(スターアニス)とは?

アニス (anise, Pimpinella anisum) はセリ科の一年草。古くから香料や薬草として利用されてきた。原産地はアナトリア半島ギリシア、エジプトといった地中海東部地域である。

出典-ウィキペディア

ちなみにスターアニスはアニスとは香りが似ていますが別のバーブ。"八角"とも呼ばれるスターアニスは中国原産のモクレン科の木の実です。

アニス系リキュールと言われてもピンとこない方も少なくないと思います。 よくアブサンやペルノと言ったバーブ系のリキュールを好んで飲まれる方はきっと同じようにすぐに馴染めるお酒です。

初めての方にとっては香り、味わい共に特有のクセが強く、最初の時点で苦手になる方もいますが、飲み慣れてくるとその独特な甘さと苦味がクセになります。

ウゾのおすすめの飲み方

面白い特徴があるアニス系のリキュールはウーゾ効果または自然乳化という現象があります。 アニスで香りを付けたリキュールやスピリッツを水などで割ると油分が水に反応し乳化作用により白濁するのが特徴です。 それを踏まえておすすめの飲み方はストレート以外に氷を入れたロックや水割り。 意外にもフルーツ系とも相性が良いのでジュースで割ると更に飲みやすくなります。

基本的には食前酒として扱われますが、魚介系の料理にも合います。

日本でも買える有名なウゾの銘柄はこちら

ウゾ12は二度蒸留され、10種類以上のハーブとスパイスを使用。12番目の樽から常に最高のウゾができることから、「ウゾ12」と命名しました。 ウゾ12は、ギリシャ国内では最も消費の高い国産酒として有名です。

オシャレな陶器ボトルのメタクサ

メタクサギリシャペロポネソス半島産のサヴァティアーノ種の白ブドウを原料に白ワインから作られるブランデーです。

単式蒸留機で蒸留した後、オーク樽で熟成させ、色着いたブランデーとブレンドされて、独特の風味と味わいをもたらす植物エキスと甘味料(バラの花びら、数種のハーブから抽出される自然のエッセンス)を加え、再びオーク樽に詰められ、最低でも1年は熟成させる為、一般的なブランデーにはない、甘くまろやかな香りとなめらかな口当たりが特徴です。

ギリシャ蒸留酒メーカーとしては最古の歴史を持ち、酒の輸出でも、ギリシャNo1の実績のあるメタクサには熟成年数などによりいくつか種類がありますがその中でも目を引くのはグランド・ファインという15年以上熟成の原酒を色鮮やかな陶器瓶につめたも。

神話に出てきそうなオシャレなボトルと熟成されたその深く複雑な味わいは一度は試してみたい一本です。

メタクサのおすすめの飲み方

扱いはあくまでブランデーとしてストレートやロック、まろやかな口当たりからソーダジンジャーエールで割ればアルコールも抑えられ飲みやすくなります。

まとめ

ギリシャのお酒は他にもウゾのようなアニス系の香りをつけていない蒸留酒のチプロやギリシャビールのFIX。また世界で最も古いワインの生産国の一つでもあり、ギリシャワインなどギリシャ特産のお酒は数多く存在します。

ギリシャに行った気分になれるかどうかは別ですが、ギリシャのお酒を通じていろいろ調べてみるのは楽しいと思います。

またご参考になればと思います。

最後まで読んで頂き

ありがとうございました。

トマトジュースで作るカクテルのおすすめ

トマトというと、夏野菜の代表と思われがちですが、今や一年通して収穫可能で世界中に沢山の種類があるトマトは実は真夏が旬ではないのはご存知でしょうか?

あえて旬とすると日本では日光をたくさん浴び、乾燥した気候により糖度をあげ栄養価も高くなるのは春から初夏、秋頃です。

冒頭の通りトマトの種類は非常に多く、大きさや形から赤色以外に黄色や緑、黒色やゼブラ柄など、また味も酸味があるものからフルーツのような甘いものまで沢山あります。 そんなトマトは加工品としてジュースやソースなど、利用方法も豊富な食材。

今回はそんなトマトジュースを使ったカクテルをスタンダードなものから少し変わった、スパイシーなものや、ノンアルコールカクテルまで、おすすめをご紹介します!

スタンダードなカクテル

スタンダードと呼ばれるトマトジュースを使ったカクテルは数多くあり、好きな方や好みによってはそのカクテルにウスターソースやタバスコ、ブラックペッパーやレモン果汁でアクセントを、つけて楽しむ方もいる程、多種多様なカクテル。 今回はその中でも特におすすめのトマトジュースカクテルをご紹介します。

基本のレシピはお酒のベース1に対してトマトジュース3を基準にお好みで変えると良いと思います。*ビールベース以外。

レッドアイ

ビールと割ったシンプルなカクテルのレッドアイはビールの苦味やアルコールも抑えられてちょっとビールが苦味でも飲みやすいカクテルです。 好みでレモンを絞ると更にサッパリとします。 分量はビール、トマトジュース共に同量を半分ずつ入れて軽く混ぜるのが一般的なレシピです。

下の動画でもレッドアイの作り方・解説をしています。詳しいことを知りたい方は是非ご覧ください。

www.youtube.com

ブラッディ・マリー(メアリー)

"血まみれメアリー"という異名を持つこのカクテルはウォッカがベースのカクテル。由来は諸説ありますが、これから紹介するブラッディ・サムに対してつけられたとも言われています。 こちらもウォッカをベースにトマトジュースで割るというシンプルなレシピ。また、レモン以外にセロリやキュウリを飾りとして添える所もあります。

ブラッディ・シーザー

先ほどのブラッディメアリーのトマトジュースをアサリやハマグリのエキスが入ったトマトジュース「クラマト」に変えたカクテル。 好みやレシピによってはウスターソース、タバスコ、塩コショウなども使用するまるでスープのようなカクテルです。

ストローハット

ブラッディメアリーがウォッカにトマトジュースならこちらはテキーラにトマトジュースの組み合わせのカクテル。

green-walker.hatenablog.com

一般的に無味無臭(アルコール臭以外)とされているウォッカと違い、独特な香りと味を持ち合わせているテキーラ。トマトジュースで割ることで深く、複雑で独特な味わいはクセになる一杯。こちらもお好みでレモンを添えて。

レッドバード

レッドアイはアルコールを抑えたのに対し、レッドバードはレッドアイにウォッカを加えてアルコールを上げたカクテル。レッドアイは好きだけど、物足りない方におすすめの上級者向けカクテル。

ブラッディ・サム

ブラッディメアリーのウォッカをジンに変えたこのカクテルはその昔、ニューヨークで禁酒法時代にブラッディメアリーの代わりに隠れて売っていたとされているカクテル。名前のサムもアメリカ人の名前によく使われている事からその名が付いたとも…。ジンの特徴的な香りとトマトジュースがマッチしたカクテル、こちらもジンをベースにトマトジュースで割ったもの。

番外編とおすすめノンアルコールカクテル

一般的にアルコール臭以外無味無臭とされているウォッカですが、中にはフレーバーとして果実や香草、スパイスが入ったウォッカがありその中でおすすめをいくつかご紹介します。

アブソリュートウォッカ

スウェーデンに本社をおくプレミアムウォッカのブランド、アブソリュートウォッカにはスタンダードのウォッカのほかにいくつもフレーバードウォッカがあり、その中でもトマトジュースに相性が良いのはこちら

スパイシーで独特の香りと味わいのアブソリュートウォッカ・ペッパーは2種類のハラペーニョ(赤、青唐辛子)から抽出した香料を使用。 こちらのウォッカにトマトジュースで割るだけで、ちょっと刺激的な大人の味わいのブラッディメアリーに。

更にウスターソースやブラックペッパー、タバスコで味わいは複雑になります。

スカイウォッカ

鮮やかなブルーのボトルが特徴のスカイウオツカは独自の温度調整法と4回蒸留3回濾過によるクリアな味わいのアメリカ、サンフランシスコ生まれのプレミアムウォッカ。 スカイウォッカにもフレーバードウォッカが存在し、特におすすめはこちら

スカイウォッカインフュージョンズ・シトラスは柑橘系とも相性の良いシトラス風味のウォッカ。 こちらも同様にトマトジュースやまた、上級者向けのカクテル、レッドバードに入るウォッカとしても。シトラスの爽やかさが際立つ一杯に。

こちらもおすすめです。

green-walker.hatenablog.com

ノンアルコールカクテル

green-walker.hatenablog.com

トマトジュースのノンアルコールカクテルもしくはバージン(ノンアルコールの意)メアリーと調べると多いのが、トマトジュースにウスターソース、タバスコとレモン果汁で味付けするというレシピが多くありましたが、苦手な方もいると思います。 私がおすすめするノンアルコールのカクテルはそんな方にも飲みやすくレシピも簡単。

それはトマトジュースにオレンジジュースを割っただけというシンプルなカクテル。 分量は同量を半分ずつ入れて混ぜるだけ、これだけで急に複雑な味わいのカクテルに変わります。 アクセントで少量レモン果汁を入れても美味しいです。

こちらの記事でもトマトジュースを使ったノンアルコールが紹介されていましたのでこちらもご参考にして頂ければと思います。

mocktailblog.com

まとめ

無限に種類があると言われているカクテル。トマトジュースを使ったカクテルもこの記事でご紹介した以外にも沢山あり、ベースもウィスキーやブランデーなど、またノンアルコールカクテルもオリジナルレシピなど含めれば無数にあります。

特に今回はその中でも代表的とされている一例のご紹介なので、トマト、トマトジュース好きな方や興味がある方のきっかけと、ご参考になればと思います。

ではまた

最後まで読んで頂き、

ありがとうございました。

知ってほしいテキーラの正しい飲み方と楽しみ方

にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村

メキシコの特産酒であり、ジンやウォッカラム酒と並んで4大スピリッツの一つでもある、個性豊かなテキーラ

そんなテキーラに…

どんなイメージがあるでしょうか?

きっとアルコール度数が強く、ショットで飲むイメージがある人も少なくないと思います。 実際、メキシコではテキーラをショットで一気に口にし、ライムをかじり、最後に塩を舐めるという口の中でカクテルを作って楽しむ飲み方があります。

ただそれも正しい知識と理解が無いと、その場はいいかもしれませんが、悪酔いし、さいあくアルコール中毒になりかねません。

今回はそんなテキーラの正しい知識と ショット以外にも楽しめるおすすめやカクテルをご紹介します。

そもそもテキーラとは?

1968年のメキシコオリンピックにより世界的に広まったテキーラは竜舌蘭(ヒガンバナ科)というサボテンと同じ多肉植物の一種を原料とし、その竜舌蘭の茎を発酵し蒸留して造られたもので、独特の香りとまろやかな風味が特徴です。

※メキシコでは竜舌蘭をアガベと呼ばれています。

テキーラスペイン語: Tequila)とは、メキシコ国内のハリスコ州とその周辺で、アガベ・テキラナ・ウェベル・バリエダ・アスル(Agave Tequilana Weber Variedad Azul:アガベ・テキラーナ・ウェーバー・ブルーは同じ)と呼ばれる竜舌蘭(Agave, アガベ/アガヴェ)から造られる蒸留酒。メスカルの一種であり、正確にはメスカル・デ・テキーラ(mezcal de tequila)

出典-ウィキペディア

テキーラの種類

テキーラの中に透明なものからウィスキーのような琥珀色のものもありますが、蒸留後に移すタンクや樽によるもので、熟成期間によっても違いがあります。

テキーラ・ブランコもしくはホワイト(シルバー)テキーラ

ステンレスタンクに短期貯蔵後、加水して調整した無色透明のテキーラ。 シャープな香りともっともテキーラらしい特徴があり、カクテルにも最適。

テキーラ・レポサドもしくはゴールドテキーラ

オーク樽に移され2ヶ月以上樽熟成されたものでほのかな樽の香りとやや黄色みがかったテキーラ

テキーラ・アネホ

オーク樽に一年以上熟成されたもので、樽の香りとテキーラの特徴でもある個性的な香りもよりまろやかになり風味の良い。

※上記のテキーラはご参考にと紹介した一部であり、産地、メーカー共に様々なテキーラがあります。その一つ一つに個性と楽しみ方があるので気になった方は是非いろいろ探してみて頂ければと思います。

おすすめのカクテル

高級テキーラといわれるものもあり香りや味わいを楽しむために、ワイングラスなどの口のひろいグラスでゆっくり楽しむという飲み方もありますが、おすすめのカクテルでテキーラの印象も変わると思います。

マルガリータ

スタンダードカクテルのテキーラベースではもっとも有名なサッパリとしたショートカクテル。テキーラをベースにオレンジ風味のお酒とライムをシェイク、グラスのふちに塩を付け注がれるカクテルです。

barskyysou.com

ミドリマルガリータ

スタンダードのマルガリータに使われるオレンジ風味のお酒をメロンのお酒に変えたカクテルで、メロンの優しさ甘さがプラスされたなめらかで香りの良いカクテル。

マタドール

パイナップルジュースとライムで割ったカクテルでフルーツの酸味と甘さが口当たりを良くしたアルコール度数も抑えたカクテル。

テキーラサンライズ

メキシコの燃え上がる太陽をイメージしたというこのカクテルはテキーラをオレンジで割り、グレナデン(ザクロのシロップ)を沈めたマルガリータと共に有名なロングカクテル。

アイスブレーカー

グレープフルーツジュースにオレンジ風味のお酒が入りグレナデンを沈めたさっぱりとしたカクテル。

他にもトマトジュースで割ったストローハットやオレンジジュースが入ったブロードウェイ・サーストと刺激の強いものと相性が良いテキーラも実はフルーツ系などにも非常に相性がいいのもテキーラの特徴です。

まとめ

テキーラと聞くだけで、個性が強くショットでというイメージも強くありがちですが、実はゆっくりも楽しめ、またフルーツ系と合わせると急に親しみやすくなり、またそのイメージも変わると思います。

また飲む場所によってはショットでは提供されない事もあります。

少し趣向を変えてゆっくり楽しむというのをおすすめにご紹介しました。

またご参考になればと思います。

ではまた、

ありがとうございました。